鯛あらでつくる味噌汁|家でも失敗しない下処理方法とレシピ

鯛,あら,みそ汁,汁




「鯛はあらを使った料理が一番じゃないか」

いつもそう思いながらあらをった味噌汁をいただいています。

鯛を丸ごと購入して、そのあらをつかえば鯛を余すことなくつかえるし、
あらだけならス-パーなどでも、手ごろな値段で買えますよね。

そのうえ、あら汁や味噌汁は、「鯛ありがとう」と感謝したくなるほどの旨さです。

それでもネックなのが、あのうろこと匂いが処理できるのかが、心配な
ところではないでしょうか

手順通り下処理をすれば、魚匂くないウロコのない汁をつくるのは簡単です。

今回、お土産にもらった鯛を三枚におろして、でたあらをつかってつくりました。

塩と醤油で味付けする潮汁もいいのですが、鯛の風味が出たダシに
赤味噌のコクの加わったみそ汁が好きなので、鯛あらを使った味噌汁にしてみました。

それでは、あらの下処理、霜降りの方法と味噌汁の作り方の
失敗しないようにするポイントを紹介していきます。

鯛のあらをつかった味噌汁にいるもの

  • 鯛のあら
  • みそ
  • ねぎ 約1本

ネギの他に、大根や豆腐など入れたりしてもいいです。
汁を楽しみたかったので、シンプルにネギだけで作りました。

鯛のあらの下処理 

鯛のあらを沸騰したお湯で、表面に火を入れウロコや汚れをとることを霜降りといいます。

あらを適当な大きさに、切っていきます。
鯛,あら

 

頭も半分にします。口の上の部分に包丁を突き刺すようにして切ります。
滑らないように、布きんを下に置いてもいいです。
鯛

 

ヒレも切っておきます。
鯛,あら

本来ならここで、強めに塩をして数分置くと浸透圧によって水分が抜けます。
そうすることで、臭みをそとにだすことができます。

今回は刺身でも食べれる新鮮な鯛のあらを使っているので、塩をしないでつくりました。

スポンサーリンク

霜降りの方法

次に鍋にお湯を沸かします。
沸いた鍋にあらを入れて、表面がうっすら白っぽくなるぐらい火を入れます。
ウロコを触ってみて、手でとれるぐらいがいいです。
鯛,あら

 

お湯からあげて冷水(氷水)につけます。
鯛,あら、味噌汁

 

カマや中骨も順番に、霜降りしていきます。


あら
鯛

すべてしもふりしたら、ウロコやひれ部分のヌメリを洗い落とします。
指でこすると、簡単にウロコはとれます。
鯛,あら

 

魚臭い汁にしないためにも丁寧に、中骨の血合い部分もきれいに取り除きます。
割りばしなんかを使うと、とりやすいです。


鯛,中骨


鯛,あら

 

うろこやヌメリをとり除きました。
鯛,あら,味噌汁

 実際に作ったのは、次の日につくりました。

しもふりをした状態なら冷蔵庫に保存して翌日作るのもOKです。
冷凍も可能、冷凍なら一ケ月ぐらいなら保存しておいても大丈夫です。

つづいてこのあらを、味噌汁にしていきましょう。

鯛あらみそ汁の作り方

鍋にあらをいれて、水を約1リットルと、酒を鍋に一周ほど入れます。
酒は適量でいいです。

昆布を使うレシピもありますが、水と酒で十分おいしい味噌汁できます。
鯛,あら

約1本分ネギを適量入れて火にかけます。
沸いてくるまで強火です。
鯛,あら />

沸いてきたら弱火にして、アクをとっていきます。
丁寧にアクをとります。


鯛,あら,みそしる


鯛,あら,味噌汁

 

アクが出てこなくなったら,味噌をとかしていきます。

もちろん、わが家はあらみそ汁も赤味噌です。

鯛のダシがきいているから、みその量は少なめでいいです。 


赤味噌


あら汁

味をみてよければ、鯛あら味噌汁の完成です。
あらみそ汁

もうちょっと濃い方がいいかなと思うぐらいが、丁度いい加減です。
しもふりをして、丁寧にアクをとったあら味噌汁は、魚の臭みもなく本当においしいですよ。
鯛,あら,みそ汁

 

ちなみに、あくをとったあとに
味噌ではなく、塩と薄口しょうゆで味付けをしたら、潮汁になります。 

 

まとめ

鯛のあらを使った味噌汁は、あらの霜降りをしてきれいに汚れを落とすのがポイントです。
ここで、しっかりウロコ、ヨゴレ、ヌメリをおとすと、魚臭くない味噌汁がつくれます。

鯛を三枚におろして身は、刺身や焼いたりしてたべて、あらは汁にすれば鯛を余すことなく楽しめます。

鯛以外にもブリやスズキなど、同じように調理すればおいしい味噌汁ができておすすめです。

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です